今日も今日とて徒然草日記

Is life over, this life's over?
Or has it only just begun?




[PREV] [NEXT]
...... 2024年04月19日 の日記 ......
■ 車検振り返り   [ NO. 2024041901-1 ]
昨日受けてきたユーザー車検当日。
バイクは13:00〜14:15の予約枠と14:30〜16:00の予約枠しかない。
13:00スタートで。

その前に陸運局近くの自動車整備場でヘッドライトを見てもらう。
事前に連絡したら12:00以降に来てと言ってくれた。

グリーンコーナーで昼を食べる。
いつものてんかけセットかなと思ってたら、平日はランチメニューあるのな。

てんかけラーメンと唐揚げ丼のが550円であったんでそれで。
大盛りにしても600円。
平日しかないのが残念だけど、てんかけセットのチャーハンも好きだから大問題はない。

ヘッドライト調整はちょっと手間かけさせてしまった。
グラディウスは調整部へのアクセスが面倒臭いらしい。

フロントカバーを全部外すのは簡単で整備性はいいと思ってたけど、逆に全部外さないとほぼ何もできなさそうだ。

あと、使ってるLEDはちゃんと光量もカットラインも基準に収まってはいるものの、軸はかなりシビアに合わせないといけないっぽくて苦労していた。

対応してくれたのは社長っぽいけど、色々アドバイスしてくれるし結構スパッと物を言うんで信用できる。
曰く、LEDは車検どうこうじゃなく推奨しない、ヘッドライトとして優れているところはひとつもないと。
ここまで言い切ると気持ちがいいな。

正直自分も省電力化という点以外にLEDのメリットは感じていない。
人によってはドレスアップ目的ということもあるだろうけど、自分はむしろハロゲンに近い色を選ぶぐらいどうでもいいポイント。

今すぐどうこうしなくとも、将来的にはまた考え直してもいいかもしれん。

調整終わって12:45に陸運局到着。
全く初めてなもんで事前に調べたつもりではある。
書類も事前に印刷、記入できるものは準備した。

ただ書類に関しては当日プリンタから出力する方が圧倒的に楽でミスがないことが現地で判明する。

現行の車検証についてるQRコードを読み取ると情報を引き継いだ書類が出てきて、最小限の記入で済むようになっている。
印鑑もネットに出回っているものでは必要となっていたけど今は廃止。

プリントアウトして記入して、売店に回る。
窓口の人に「何を出すかもわからないので見てください」と全部渡してチェックしてもらう。
自賠責もここで同時更新。
費用はここで全部払う。

出してもらった書類全部持って車検の受付窓口へ。

「納税証明書お持ちですか?」

持っとらんわ。
ちゃんと納めてれば不要なことぐらい調べとるんやぞ。

「二輪の場合は省略できないんですよ。」

oh...

このままでも検査は受けられるけど、合格しても車検証の発行はできないらしい。
合格から2週間以内に納税証明書を含む全ての書類を持ってくればOKだとか。

21日が満了日だから実質今日と明日しかないがな。

ここで時間浪費しても仕方ないから検査は受けて、終わってから市役所へ走ることに。
まずは合格しないと意味がない。

バイクのラインは1つのみ。
そこは車も兼用。
自分の直前はバイクだったけど、その前は車だった。

検査員の方に初めてであることを伝える。
これを言ったからかどうかはわからないけど、懇切丁寧に対応してくれた。

最初は外観のチェックだったり排ガスの確認だったり。
ウインカーの補修部分はお咎めなしというか特に目を向けた感じすらなかった。

ランプ類が点灯するか、ホーンが鳴るか、計器が作動してるか、ハンドルロックが切れるか、ハンドル長とか車高を確認してた。
長さを測る系の項目はメジャーの端を自分が持ったりという協力も要る。

ちゃんと整備してないと、ここでランプ切れとか発覚することもあるのかな。

次は前に進んでスピードメーターの確認とブレーキの確認。
タイヤを自動で回す台の上に乗り上げて、スイッチ踏むとタイヤが回り始める。
40km/hになったら足を離す感じ。
ブレーキも基本動作は似たようなもん。

乗り上げの際にバランス崩すとかなければ、この項目自体で落ちることはないように思う。
当然ちゃんと整備済であることが前提。

最後が一番落ちやすいと言われるヘッドライト。
整備工場でも「ちゃんと真っ直ぐテスターに向けられないと確実に落ちますよ」と言われてた。

一発合格できたのは調整がちゃんとできていたからだろう。

というわけで検査は合格。
そのまま市役所へ走って納税証明書を発行してもらう。

検査終了が13:30ぐらいで、16:00までに戻ればOKらしいから時間的には余裕。
ただ精神的には結構しんどかったな。

無事戻って新たな車検証を受け取ることができた。

これが当日の動き。
納税証明書の罠は生涯忘れん。

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: