今日も今日とて徒然草日記

Is life over, this life's over?
Or has it only just begun?




[PREV] [NEXT]
...... 2024年04月20日 の日記 ......
■ 車検まとめ   [ NO. 2024042001-1 ]
@自分の場合は3/22〜4/21に受ける
A定期点検整備記録簿はショップ発行の物で可
Bヘッドライト調整は近くの工場で依頼
C納税証明書は必須(2024年4月18日現在)
D継続検査申請書は現地で印刷する方が楽
E費用は14,360円

(全て2024年4月18日時点)

@補足
指定工場とやらに依頼するなら45日前からでもいいらしい。
究極、有効期限が短くなってもいいなら30日やら45日に拘らないという選択肢もなくはない。
2年後の自分が置かれた状況次第で判断。

A補足
定期点検整備記録簿はいつ作成の分まで認められるかは不明。
今回は4/13にショップが作成したものを4/18に提出して合格。
古すぎると無理そうだし直前で整備受ける方が色々安心。

B補足
今回ヘッドライト調整を頼んだところは2024年4月18日時点で1,500円。
作業時間は20分ぐらい?
そう遠くないところにある他の工場でも見てくれるようだ。

C補足
納税証明書が必須=ネットやらPay-easy支払しない方がいい。
コンビニで現金払して車検証と一緒に入れとくのが確実。
自分の場合は5月の納付から3,4月の車検まで長いから紛失注意。

D補足
書類自体は現地で出す方がミスが減る上に楽だとは思うものの、どんな書類なのかはネットで調べておく方が精神衛生上いい。
どうせ2年ごとのイベントだから前回の内容は忘れてるし、変わってるところもあるはず。
ネットの情報が多少古くともそれはそれで。

E補足
14,360円の内訳は
審査証紙代1,300円
検査登録印紙代500円
重量税印紙代3,800円
自賠責保険8,760円

ちなみにいつものショップに車検丸投げするとして、WEBで簡易の見積もり取ると46,160円になった。

今回はショップ点検7,700円、別工場ヘッドライト調整1,500円、車検14,360で計23,560円とほぼ半額。

自分で全部手配して有休取って即日終わらせて23,560円にするか、丸投げできる代わりに46,160円かかって1か月近くバイク手放すかの二択。

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: