車検受けてきた。 通称ユーザー車検というやつ。
結論ちゃんと通ったものの、初めてで焦ったのに加えて想定外のこともあったんで、何日かに分けて書き残しておく。 とりあえず今日は受けるまでの経緯と雑感だけ。
今年でバイク買って2年で、車検を受けねばならんという認識はあった。 ただ、車はレンタルやらシェアしか使わないから車検を受けるという文化がなくて、正直なところ免許証と同じく2か月ぐらいあると勝手に考えてた。
ぼちぼち確認するかと思った時点でそんなに余裕がないことに気付いた。 具体的には満了日が4月21日。
納車はもうちょっと後だったけど、ショップが車検通してくれたのは当然それより前なわけで、そもそも認識がちょっと違った。
そこから仕事のスケジュール確認して、18日(木)に有休突っ込む。 満了日の21日は日曜だから、実質のリミットは19日(金)。 ギリギリだわ。
あとは車検予約取って、ショップに6か月点検の予約して、何とか日程調整は終了。
ちなみにユーザー車検にした理由は、いつものショップだと3週間程度かかると言われてたから。 春先は混み合うらしい。
終わってすぐ引き取りに行けるとも限らないから、場合によっては1か月ほど空白ができる。 単純にそれが嫌だった。
一般的には費用面で安く上げたいからユーザー車検にすることが多いようだ。 別にケチって命削るつもりもないから、費用面はどうでも良かった。 だから直前にショップで整備点検を別途頼んだわけで。
ショップでは見てもらえないところでの懸念事項としては、ヘッドライトの光軸・光量・カットライン。
純正であればズレの修正だけでいいはずだけど、LED化したことによる影響がどう出てるか。 車検対応品と謳われているものを使ってるし、違法改造してるというつもりは毛頭ない。
不安であれば車検だけ純正に戻す選択肢もなくはない。 ただ、仮に車検に通らないとなると、それは違法だったり誰かしらに迷惑かけるということで、その場限り凌ぐという選択肢はない。 もしアウトならこの機会に純正戻しすると心に決めてはいた。
最初に書いたように通ったけど。
他、右フロントウインカーのボディ部にちょっと欠けがあって、これもそのままだとちょっと不安ではあった。 これがレンズ面なら完全アウト。
見た目は宜しくないけどパテで埋めて補修して万全にはしている。 これは多分そのままであっても何のお咎めもなかったとは思っている。
欠けから水気が入って電装系がやられたりというのもなくはないんで、そういう意味では埋めて正解ではあるか。 行く行くは状態の悪くない中古か新品に交換も考える。
とりあえず当日行くまでのことはこんなところ。 本来は昨日までに書いとくべきだった。 |
|