朝食は07:30から。 ビュッフェ形式。 地のもの多めでなかなか。
鶏飯があるのは鹿児島だからということだろうか。 パパイヤ漬けが紅しょうがに置き換わってたり全体的にちょっと違う感はあるけど悪くはなかった。
出発までに温泉。 昨夜と男女入れ替えだった。 そんな劇的に内容が変わる感じでもないけど。
09:00にホテルのバスで指宿駅へ送ってもらった。 ホテルまでのお迎えはないけど逆はあるという。
せっかくなんで使わせてもらった乗客自分だけだった。 まぁ立地からするとみんな車なのかなという気はする。
今日の目的地はまず知覧。 本数が多くはないにせよバスがある。
09:51という微妙な空き時間を持て余す。 1時間半ぐらいあれば自転車借りてポケふたをコンプすることもできたかもしれない。
駅裏方面の図書館付近にニンフィアがあったんで確保。
09:51指宿駅前を出るバスに乗って特攻観音入口へ。 10:58到着予定でほぼ時間通りか数分遅れたぐらいだったか。
唯一にして最大のスポット知覧特攻平和会館へ向かう。
知覧特攻平和会館 | TOPページ https://www.chiran-tokkou.jp/
原爆ドームとはまた違う重さ。 ここでどうこう書くような気分にはならないところではある。 ただし一度は行くべきだと思うしアクセスは宜しくないけど来た甲斐はあった。
知覧茶屋で昼食。
知覧茶屋 | 特攻の母 https://tokkou-no-haha.jp/chiran-chaya/
特攻おばさんの店という愛称の方が有名なのかな。 特攻兵たちが食べていた食堂で今でも食事できるというのも不思議な感覚。
からあげと釜飯のセットを注文。 釜飯は5種類から選ぶけど自分の頼んだワタリガニしか覚えていない。
基本的にカニは好んで食べないけどワタリガニの出汁は好き。
からあげも釜飯も良かった。 からあげはちょっと下味強すぎた気もするが。
特攻観音入口バス停を13:36に出るバスに乗って鹿児島中央駅へ。 14:57着予定でほぼ時間通りだったように思う。
ここからは水族館を目指す。 市電で水族館口まで乗って徒歩10分ぐらい。
いおワールドかごしま水族館 https://ioworld.jp/
知覧特攻平和会館で買ったセットチケットを使用。
ここにジンベイザメいるんだな。 知らなかった。
到着が15:30頃だったこともあってイベントはほとんど終わっていた。 16:00からのイルカショーは間に合ったんで見に行く。
満席で立ち見も多発。 ここまで活気のあるショーを見るのは久しぶりかもしれない。
練度も高いし趣向も色々凝らしていて人気があるのも納得。
16:45からデンキウナギの放電を見るイベントもあった。 名前はデンジロウらしい。 これだけでちょっとズルい。
時間の許す限り見て回ったけどかなり広いなここ。 ちゃんと見るなら半日は欲しい。
お土産もいくつか買って閉館間際に撤収。 良いところだった。
帰りの新幹線は取ってなかったからぼちぼち時間を調べ始める。 19:33のつばめなら乗り換えなしで新大牟田に行けるようだから決定。
駅からそんなに離れてないところで晩を食べることにした。 鹿児島ラーメンというのを食べておこう。
五郎家 中央店 (noodles store GOROYA) - 鹿児島中央駅前/ラーメン | 食べログ https://tabelog.com/kagoshima/A4601/A460101/46013940/
基本的なトッピングが全部載っている五郎家ラーメンとやきめしにした。
ここしばらく豚骨豚骨したラーメンが多かったけど鹿児島ラーメンは野菜の味が出てて思ったより優しいな。 この店がそうなのか鹿児島ラーメンというジャンル自体がそうなのかはわからん。
ただ卓上にある生の粒にんにくを潰し入れると結構やんちゃな味わいになる。 最初なんじゃこりゃと思ってみてたらにんにく潰すアイテムだったんだな。
あとは予定通りのつばめで帰る。 新大牟田に原付置いてるからラーメンのときも新幹線もアルコール飲めないのが残念。
20:55新大牟田着だったから結果的にバスで帰ることもできた。 終バスに間に合う確証がなかったから原付で来たんだが。
鹿児島中央まではせいぜい1時間半だということがわかったから、また来ることもあると思う。 こっちにいるうちに満喫しておこう。 |
|