今日も今日とて徒然草日記

Is life over, this life's over?
Or has it only just begun?




[PREV] [NEXT]
...... 2024年09月20日 の日記 ......
■ 山代温泉   [ NO. 2024092002-1 ]
(世情を鑑み、後刻公開するもの)

人間ドック受けて三田製麺所で昼食べてからスタート。

石川に入るのは初。
福井と岐阜は多くはないにしろ行ったことはある。

人間ドック終了後に午後から余裕を持って行ける温泉地を探していた。
正確には温泉むすめがいる温泉地。

候補がいくつかある中で石川にしたのは、この春に加賀温泉駅まで行きやすくなったこと。
加賀の中でも山代温泉が八咫烏に縁があること。
あとこのタイミングを逃すと日本海側はカニ料理一色になりがちなこと。

この辺りが噛み合って山代温泉になった。

アクセスに関しては北陸新幹線が停車するようになったんで、福井の芦原温泉と同じ感覚で行けるようになった。
関西からの恩恵は少な目ではあるけど、それでも身近になったとは思う。

カニに関しては値段が張る割に好きじゃない。
向こうではカニでおもてなしぐらいの勢いなのにカニ要りませんとか空気読めなさすぎる。
そうなると9月か10月ぐらいに行っておくべきだなと。

八咫烏に関しては熊野三山で馴染みがあって不思議な縁も感じる。

さておき14:12大阪発のサンダーバードなもんで時間を持て余す。

今回は旅行会社で交通プラス宿泊のプランを予約していた。
便の変更ができないから人間ドックが長引いた場合備えて遅めにしたけど、13:12でもまだ時間が余ったぐらい。

結果論ではある。
とりあえず大阪へ出て券売機でチケット発券。

余裕で1時間半余る。
涼しいところを求めてヨドバシへ。

特に欲しいものはないけどカメラコーナーで時間を潰してた。
一応THETAの関連アイテムがないか見てたら全天球カメラはInsta360とGoProしかないのな。

LEICAコーナーもほとんどないし終了。
残りの時間は駅ホームの待合で潰した。

サンダーバードは終点の敦賀まで。
15:33着だから1時間半もかからない。

先行列車のトラブルかなんかで5分ぐらい遅延したけど。
これ、次の新幹線つるぎが15:41発で乗り換え時間8分だったところが3分になってシビアだな。

流石に多少出発時間遅らせたようだが。

今度は逆に加賀温泉駅着も遅くなって、それを知らないホテルの送迎の方がちょっとおろおろしていた。

送迎車には自分の他に東京方面の新幹線で来た2人も同乗。
面識ある感じじゃなかったから自分含めて1人客が3組という感じか。

今回宿泊したのはホテルききょうというところ。
駅からは車で8分、徒歩だと1時間ぐらいかかるか。

ホテルききょう 公式ホームページ
https://www.e-kikyou.com/

年季入ってるけど立派なホテルだな。

ここにした決め手は「源泉かけ流し」。
泊まりだから何回も入れるのが強い。

夕食は18:00か18:30かの選択だったんで18:30で。
荷物整理してお茶飲んで温泉へ。

同じ送迎車で来た2人が先入っててほぼ入れ違いになった。
貸し切り状態。

露天風呂は外が見えるというより外にあるだけで眺望はない。
住宅街の中にある1階の風呂だから当然ではある。
風は入るから火照りは冷ませる。

上がって改めて館内案内を見る。
おすすめのお土産に温泉まんじゅうがあって、まぁ温泉なら温泉まんじゅう推しでも不思議はないよなと。

よく読むと「20時までの予約で朝蒸しをお渡し」みたいなことを書いてた。
ここで蒸したのを出してるのか。

フロントに内線かけて10個で税込1,200円のを頼んでみた。
何気にホテルで内線使ったことってあんまりないな。

夕食は時間通り開始。
仲居さんと話してると「今日はお客さん3人しかいないんで暇なんですよ」と。

送迎車に乗ってきたメンバーで全員だったのか。
道理で風呂もほぼ貸し切りなはずだわ。

なお他の2人は18:00開始だったようで、18:30は自分だけだった模様。

献立の写真は収めてきたから文字に起こしておく。


食前杯
加賀産柚子蜜じゅ〜す

旬菜
めかぶ素麺 加減酢
加賀赤芋茎甘酢漬け 白胡麻
能登寒鰤へしこ炙り 鰯西京焼
能登紫芋茶巾ききょう見立て
枝豆つつみ揚げ 鶏松風
たくわん炊いたん 太胡瓜浅漬け

温菜
海老たっぷりのロワイヤル
海老艶煮 海老そぼろ餡 針葱

割鮮
橋立港〜塩屋港 鮮魚盛り合わせ彩々
あしらい一式

煮物替り
おくら摺り流し
空豆豆腐 炙り玉葱 ミニトマト

進肴 〜じわもん料理〜
蒸し鮑 肝掛け 白ポン酢ジュレ掛け
錦糸瓜 金時草 飾りラディッシュ
鮮魚焼き煮浸し 茄子 万願寺唐辛子
打木赤皮南京 ヤングコーン

台物
国産牛鍋
花弁茸 能登産かきのききのこ
車麩 焼き豆腐 楓麩

御飯
釜炊き加賀コシヒカリ

香物
三種盛り

留椀
赤味噌仕立て

水物
空豆ロールケーキ
季節の果実添え


鮮魚盛り合わせはサザエ・たこ・アジ・ホウボウ・アン肝だった。
好みでわさび胡麻というのを振りかける。
何かこのわさび胡麻だけで酒飲めたり白ご飯にかけたりもできそう。

たこの造りがこんなに柔らかくて美味いと思わなんだ。

ツッコミを入れるとしたら煮物替りのおくら摺り流しに書いてる「炙り玉葱」がどう見ても炙りヤングコーンだったぐらいか。
仕入れの都合かな。
美味しくいただいたからいいけど。

食後一休みして二度風呂。
誰とも会わず貸し切り。
かけ流しの温泉貸し切りとか本来別料金かかるレベル。

風呂上がって適当にテレビ流し見したり漫画読んだりしてたけど猛烈な眠気に襲われて23:00就寝。
人間ドックで思いの外疲れてたのかもしれない。

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: