(世情を鑑み、後刻公開するもの)
朝食は07:30でお願いしていた。 予約の時点でごはんかパンかお選びくださいとなってたからごはんで。
朝からマグロ山かけが出てきて無限に米が食えてしまうヤバさ。 他はサラダと卵焼きとぜんまい煮とすり身揚げと味噌汁。
仮にパンをお願いしてたらどうなったのかは気になる。 卵焼きが目玉焼きになるぐらいは想像できるけど。
食堂の様子を見るに、まだ食べに来てない客が1組あるようだ。 晩と違って女将さんにも余裕があったと見えて、今日どこ行くのとか色んな話ができた。
和歌山市内から来たと話したら、帰りに是非上富田でうなぎを食べるよう勧めてくれた。 自分も勝浦からわざわざ通っていると。
川よし - 紀伊田辺/うなぎ | 食べログ https://tabelog.com/wakayama/A3004/A300402/30004233/
昨夜も今朝もご馳走を作ってくれたこの女将がそこまで言うなら間違いなくいい店なんだろう。
女将としては那智大社の観光をサクッと済ませてから田辺方面に走って、うなぎを食べて和歌山市へ帰るルートを提案してくれたけど、正直今回は那智大社を2時間ぐらいかけて回るつもりでいたから、うなぎは次の機会にする。
精算してちょっと部屋でくつろぐ。
なお、1泊2食で9,800円で、昨夜の日本酒が400円だけ加算されてた。 あのコップ酒400円でいいのか。 あと缶ビールは本当におまけでくれたようだ。
値段のことで書くと、予約時点で素泊まりが4,500円、2食付き9,800円だった。 宿泊代より食事代の方が高いのに興味を持ったのと、割と直前かつ3連休だったんであまり選択肢がなかったからここにしたという経緯がある。
まぁこの食事なら納得だわな。
ちなみに昼間は別の店で弁当を出してるらしく、そっちで手一杯だから夕食付きのプランは土曜限定だったとか。 それも知らなかった。
荷物整理して出発。 那智大社へ。
熊野那智大社 飛瀧神社 那智御瀧 https://kumanonachitaisha.or.jp/
これまでで一番「山」感がある。 そして駐車場がない。
最奥まで行くと観光センターがあって、そこは余裕があった。 バイクは400円らしい。
那智山観光センター | 熊野観光開発 https://kumanokanko.nankai-nanki.jp/nachisan/
帰りにここでお土産買うことになりそうだし、拠点として良さそうだから決定。
なお、バイク程度であればその辺にいくらでも路駐できそうではあった。 というより実際路駐ばかりだった。
とりあえず水分買い込んで熊野那智大社を目指す。 階段登るだけなんで迷うこともない。
段数は467段あるらしい。 正直強がるわけでも何でもなく余裕。
別に体力あるわけでもなんでもない。 むしろない方だと思う。 恐らく、中学が117段の階段を登らないといけないところだったもんで、階段自体に抵抗がないというのが正しい。
ただ暑いのはどうしようもなかった。 普段使ってる日傘は持ってきてないし、帽子と水分頼り。
登り切って参拝しておみくじやお守りを見る。 ここの八咫烏も他とデザインが違うんだな。
置物付きのおみくじはここにもあった。
本宮で引いたし引き直しはいいかなと思いつつも眺めてると、明らかに目の塗り方をミスってそうなのがあって笑ってしまった。 左右で絶妙に上下別の方を向いてる。
まぁこれもある意味縁だなと思っていただいてきた。 なお大吉だった。
続いて青岸渡寺。 防災道路に800円課金するとここまで車なりバイクで上がることもできるらしい。 選択肢としてはアリか。
最後は那智御瀧へ。 個人的に一番しんどかったのがここ。
これまでとは逆にどんどん降りて行くけど、階段が不規則な石段なもんで疲れる。 整備された467段を登るより圧倒的に辛い。
せっかくここまで来たし勢いで降り切った。 飛瀧神社で参入料300円を払って御滝拝所舞台へ。
ここから帰るのがまたしんどい。 階段にはちょっと強いと思ってたけど、流石に疲れが出てきた。 休憩しながら戻る。
あとは那智山観光センターでお土産買いつつ一息つく。 昼時になったし食べるところ検索。 新宮の中心部にある牛骨ラーメンの店にした。 方向的にもちょうどいい。
ついでに近場で給油も。 立ち寄ったところがセルフかと思ったら有人だった。
満タンでお願いしたけど全然入ってない。 本当にこれで満タンなのであれば燃費40km/Lを超える。
サイドスタンドのバイクに入れたことないとピンとこないから仕方ないとは思う。
やたら高かったしあんまり入れられなかったのは結果として良かったのかもしれない。
昼食べた牛骨ラーメンの店はここ。
楽 (ラク) - 新宮/ラーメン | 食べログ https://tabelog.com/wakayama/A3005/A300501/30006989/
味は良かったと思う。 値段については高めだけど、謳い文句通りであればスープに莫大なコストがかかってるはずだから仕方ないか。
ここでそれなりに腹いっぱい食おうと思うと2,000円近くになるんじゃなかろうか。
ここからは昨日通ったルートを逆走しつつ帰る。 違うのは途中で十津川温泉に寄ること。
立ち寄ったのは滝の湯というところ。
湯泉地温泉 滝の湯 http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/08onsen/01onsen/04south_area/0708000050/
小さいながら駐輪場もあった。 先にバイクが1台停まっていただけ。 車の入りもそんなに多くない。
ここの露天風呂は露天感が半端ないというか、建物出て山へ立ち入っていくようなイメージのところにあった。 自然に溶け込んでる感が凄い。
なお、ここにも温泉むすめがいる。
十津川飛香 | 温泉むすめ公式サイト https://onsen-musume.jp/character/totsukawa_asuka
いるところを中心に温泉探してるというのもあるが。
上がって着替えてると入れ違いにどんどん人が入ってきた。 自分が出る頃には入館待ちが発生してて、受付で名前書いて外で待ってる人もいた。
正直そんな人が来るとは思ってなかった。 タイミング良かったな。
あとは帰るだけ。 途中、往路でも立ち寄った道の駅「吉野路大塔」で休憩。
昨日はスルーした陀羅尼助ソフトに手を出してしまった。 ビターチョコパウダーがかかってるような感じ。 それ以上でも以下でもない。
全体の行程としてはこんなもん。 往復で距離は417km。
途中の給油が恐らく満タンじゃなかったから、燃費計算は次の給油時にまとめてする。 それまでメーターリセットはなしだな。
高速使わなかったから安く済む反面、仮に休憩なし、渋滞なしで走り続けても片道4時間ぐらい。
現実的には休憩挟んだり途中で寄り道して6時間ぐらいは見る方がいいか。 一泊するの前提ならアリだと思う。
新宮も勝浦もいいところだからまた近々行きたい。 |
|