今日も今日とて徒然草日記

Is life over, this life's over?
Or has it only just begun?




[PREV] [NEXT]
...... 2019年09月14日 の日記 ......
■ 国立科学博物館と所沢飲み2019   [ NO. 2019091401-1 ]
7:00関空発のANA便。
いつもビビってかなり早く空港に着くけど、今回は15分前行動ぐらい。
というよりちょうどいい電車がなかった。

保安もヤバいもんないしこれでちょうどいいぐらいではあった。
ただ電車が遅れると死ぬのに変わりはないから精神衛生上はあまり宜しくないな。

7:00発で8:10着だから実質乗ってるのは50分ぐらい。
それでも途中で飲み物持ってきてくれたりするし居眠りしてる時間もない。
これで新幹線より安いんだから世の中どうなっとるんや。

定刻通り羽田についてモノレールで浜松町へ。
山手線乗り換えて上野には9:00ちょうどだったかな。
小雨だったけど傘もいらないぐらい。

今日の目的は国立科学博物館。
公園口から出て5分かからなかったか。
開いた直後なのにやたら人がいて躊躇したけど、特別展の列だったっぽい。
常設展は普通に入れた。

位置関係が全くわからないけど地球館からがオススメと聞いたことあるんでそっちへ。
地球というか宇宙の成り立ちから始まって壮大。
なるほど確かに見応えがある。

周囲に家族連れが多くてあまりスピードは出ないし、自分もゆっくり見たかったからのんびり歩く。
それでも10時過ぎぐらいには一通り見て回れたか。

1日かかるとか聞いたこともあるけど流石にこれはガセだな。
5フロアある地球館の1フロアで1時間以上かかるんだからちゃんと見たら1日で済むはずがない。

地球館・日本館・特別展のうち、特別展を切り捨てることに決めた。
別チケット要るしまずは常設展を一度は見て回るべきという判断。

となると今日はここから一歩も出ないから昼食も館内で取る必要がある。
かなり混むらしいから11時までには入ったほうがいいかな。
朝まともに食べてないし大丈夫。

それまでに地球館の地下1階と地下2階を見る。
ボリューム的に1階ほどもなかったのと、ちょっとスピードアップしたこともあるんで11時前に見終わった。

そこからレストランへ。
地球館の中二階にムーセイオンというレストランが入ってる。
190人収容でランチ営業は10時半かららしいからこの時間なら余裕。

ではなくて20分待ちになってた。

ただ今を逃すともっと待ち時間長くなるのは目に見えてたんで大人しく並び待ち。
ちょうど20分だった。

カツカレー大盛りにサラダとドリンクセット付けて税込1,580円。
大盛りじゃないカツカレー単品だと980円とかだったし、セットの値段もまだ良心的な部類。

回転重視なこともあってか注文通ってから5分とかからなかったかな。
この辺は流石。

味は正直全く期待してなかったんだけど、それを抜きにしてもまともでちょっとびっくりした。
お子様も辛いの苦手な人でも食べられる辛さと、にんにくをほぼ使えない縛りの中で「これはカレーです」って思わせるだけでもかなり難しいと思うんだけど、ちゃんとカレーしてたな。

入ってる野菜がナスやパプリカなのは季節的なものだろうか。
特に季節のカレーと銘打ってはなかったけど、時期や仕入れによって変わると思われる。

ナスもパプリカも煮込む前に恐らく素揚げしてあって、食感も色も消えてないし存在感がある。
カツは注文受けてから揚げるような余裕がないだろうから揚がり具合にやや不満点はあるけど、脂身をしっかり感じる小ぶりなロースカツ。

こんないい意味で予想を裏切ってくれるとは思ってなかった。

今調べたらここ、上野精養軒が出店してるんだな。
そら本格的なはずだわ。

客がひっきりなしに出入りしてたんで早めに移動。
地球館の地下3階へ戻る。

実験コーナーみたいなのが沢山あって老若男女問わず大人気だった。
自分も大半は触ってきた。

あとは地球館の2階と3階。
ここまで見終わったのが15時過ぎだった。
足も疲れてきたんで屋上でちょっと休憩。

入ってから6時間でやっと攻略できた。
地球館だけ。
あと常設展だけでみ日本館が丸ごと残ってるんだぜ・・

日本館へ移動途中で先に軽くお土産を見る。
連休ということもあって今日の営業は20時までらしいけど、自分が17時ぐらいには移動するからあと2時間ほど。

地球館は1階から3階までだったからフロア数は地球館より小さかった。
それでも2時間で回るのは結構な駆け足だったな。
今日みたいに営業時間が長い日でなければ17時で終わりだから、やっぱり朝から入り浸りでも時間が足りんわ。

なおお土産はオリジナル商品がそんなに多くなくて個人的には物足りない。
好みはともかく上野動物園のパンダオリジナル商品ラッシュは凄かったと思う。

17時過ぎに駅へ戻ってまず池袋へ。
池袋からは西武池袋線で所沢へ出る。

仕事上がりのまじむ氏と合流。
2月以来。

とりあえず飲み。
駅近くのビルに入ってるとり右衛門というところ。
飲み放題だけが単品である。
他はまじむ氏の言う通り実に標準的な居酒屋。

仕事やらプライベートの現況確認。
なかなかに激動してるくさい。
どこまで書いていいかわからんからギリギリを探るより何も書かないでおこう。

2時間半ぐらいで出て所沢駅の改札内にあるつけめんTETSUで締め。

つけ麺は以前何の前情報もなく入ったところが強烈な魚粉系で面食らって以来それほど好んで入らない。
魚粉自体が苦手というわけでもないから事前に知っていれば問題はなかったと思われる。

このTETSUは朝の部と昼の部と夜の部があって、夜は鶏×魚介らしい。
朝の部があるというのもなかなか衝撃的ではある。

鶏魚介は鶏の方が前面に出てて好みだった。
酒飲んだ後に最後のスープ割りまできっちり飲み干す背徳感がヤバい。
塩分もカロリーも知らん。

新狭山へ移動してドラッグストアで酒買い込んで部屋飲み。
完全にあかんおっさんどもである。
なおここでの話も時が来るまで表に出せないことが多すぎる。

就寝したのは2時半ぐらいだっけか。
まじむ氏がシンフォギアの実況してたから、少なくともそれが終わって1時間ぐらい駄弁ってた記憶はある。

朝まで駄弁ってることも多いけど今朝が早かったのと、科博歩き通しで疲れたから無理だったわ。

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: