青岸行ってきた。 猟じゃなくて漁の話やで。
バリコ釣り氏の朝は遅い。 8:30に出発して9:00に青岸着。 昨日のうちにバリ魔王買ってたし酒粕団子の勝太郎も5月に買ってたから現地直行。
手前にはサビキファミリーが数組いたけどほぼ撤収済。 白灯台付近は先端に地元おいやんが2人いただけ。
青岸としてはかなり久々に完全無風。 フカセとしては非常に助かる。
潮は満潮が8:00ぐらいだったから完全に停滞して引き始めるぐらい。 これから暑くもなってくるし誰がこんなタイミングで釣り始めるねんという感じではあるけど、バリコ的にはこんなもん。
ボラが大挙して押し寄せてて普通なら絶望だけどこの仕掛けでバリコ以外が釣れる心配はほぼない。
最初しばらくは押し麦でやってたけど全く反応なくて勝太郎に変える。 10:00ぐらいに浮きが変な動きしたんで合わせたらいきなり横に走りよった。 ボラのスレがかりかなと思ってたら外れたんで正体不明。
そこから15分ぐらいで食い上げるような当たりがあって合わせたけど素針。 酒粕に反応してるからバリコ以外ではなかろう。 久々に期待が持てる。
10:30、じんわり沈む当たりでバリコを確信。 合わせたら乗った。
これ、さっきバラした魚と同じ走り方するな。 今の竿になってからかけるのは初めてなんで感覚わからなかったけど、さっきのもバリコか。
そんなこと考えながら寄せて浮かせた。 ここから上がらない。
リール竿ならギリギリまで巻き上げてごぼう抜きできるけど、延べ竿だと当然それができない。
これは仕掛け全体を竿の長さと全く同じだけ取ってしまった自分のミスではある。 延べ竿初心者だから仕方ないんや。
バリコでタモ要るとは思ってなかったから持ってないし、仕方なく道糸掴んで引き上げる。 がっちり食い込んでたからできたけど、これ普通なら落としてるな。
30cm級のバリだった。 バリとバリコの境目はわからんけど、自分はこの30cmぐらいからバリだと思っている。
さっそく捌いたら大きな卵持ってた。 時期からして不思議はないし、バリの卵巣と白子は身より美味いという人もいるぐらいだから嬉しくはあるけど、子持ちを獲るのは複雑な心境でもある。
11:30、バリ魔王と自分の水分が切れたから撤収。 マルニシでバリ魔王補充して帰って、すぐ干物の準備。
昼食べてスーパー銭湯で汗流して帰って昼寝するという充実した日であった。
天気良かったから午後半日で干物もいい感じになって、晩には美味しくいただいた。 |
|