(世情を鑑み、後刻公開するもの)
日帰りで大学方面へ。 桜の時期に来たいと思っていた。
入学が2004年だから20年経つというね。 ちなみにログを見ると4月4日が引越日、4月7日が入学式だったらしい。 ドンピシャで今ぐらいのタイミングだったんだな。
そしてあれが今のところ人生40年の折り返し地点だという。 考えてると恐ろしくなってくるから気にせず走る。
とりあえず正午ぐらいに廣東餃子房を目指して。
湾岸線はほんまにジャンクションが分かり辛いな。 ナビがないと間違えて泣くと思うわ。 Yahoo!カーナビは車線案内までしっかり出てるから助かる。
行きは京橋とか生田川で若干スローペースになったぐらいで致命的な渋滞はなかった。
目的地に近くなってきた頃にトイレ行きたくなってきたから、垂水PAに立ち寄る。 ここまで来たらほんまにもうちょっとなんだが。
再開して大蔵谷インターで降りる。 懐かしいけど1年半ぶりぐらいではある。
白水方面へ下って廣東餃子房へ。 何か妙に混んでるな。 いつもこんな感じだっけか。
11:50到着。 ちょうどいい昼時。 人の入りは多かったけどタイミングよく通してもらえた。
ここ自体は15年は来てないんじゃなかろうか。 女性店員のチャイナ服が凄かったけど今はそんなこともなく普通の制服。
メニューはあんまり覚えてないな。 シェアできるわけでもないから定食から見繕って鶏の唐揚定食950円(+税)にした。 中華料理屋の唐揚は普段口にするようなものとは別料理だと思ってるんだよな。
注文してからメニュー隅々まで見てると麻婆系料理と餃子がウリということに気付いた。 麻婆は山椒か唐辛子で選択できる上に派生メニューも多い。 あと餃子はそもそも店名にもしてるぐらいだから頼んでおくべきだった。
ちょっと焦って決めてしまったかもしれんな。 メニュー多すぎて目移りしたわ。
ただ唐揚は当たりでその点はよかった。 かなりでかめのが3つ。
部位によっては小骨があったりした。 若干面倒臭いけど骨回りの味もまたいい。
店内が混んできたんで食べたら早めに出る。
このまま下宿周りを走って大学方面で出るつもりだったけど、ここまで来たら明石公園へちょっと足を延ばしてみようかと。 10分も走らない。
が、近付くと高速の渋滞とは比べ物にならないぐらいの停滞。 これ全部駐車場の空き待ちか。
見てるとバイクがちらほらと抜けてどこかへ入って行くようだからついていくと、バイク用の臨時駐輪場があった。 これ、知らないと冗談抜きで1時間待ちとかさせられた可能性がある。 先人に感謝。
ちなみに兵庫県立図書館側へ回ったところだった。
駐車場の混雑具合いから察してはいたけど、人が多すぎてまともに見て回る気が起きない。 とはいえせっかく来たし駐輪場から10分も離れない近場だけTHETA V持って回ってきた。
なるほど、桜やら何やらに囲まれてる状況だと360度写真の構図が作りやすいな。 当然ではあるか。
ほどほどに切り上げて下宿方面へ。 当時から変わってない店もあれば入れ替わってる店もある。 変わりない店がそこそこ多いのはある意味凄いとは思う。
大学方面へはいつも原付で通ってた道じゃなくて敢えて伊川谷駅から登るルートで。 伊川谷駅を見たかったというのもある。 別に降りて見るわけでもないからスッと通り過ぎてしまった。
このルート、結構混むのな。 原付で好んで通るルートでもなかったけど、登り切ってからの右折待ちがかなり長くて、坂の途中から進まない。 常時坂道発進状態だわ。
大学裏の駐輪場に停めて構内へ。 生協とか食堂開いてるかなと思ったら生協は土日祝が休み、食堂は営業時間が終わってた。 食堂の土曜営業は短いんだな。
前回は大学の夏休み期間ではあったけど暦としては平日だったから両方開いてた。 腹は減ってないにしても生協は覗いておきたかったな。
そのまま学園都市駅まで歩く。 道中、全体的にもうちょっと桜が多いイメージだったけど想い出補正が強すぎたか。
前回覗くのを忘れてた本屋をちょっと覗いたらコミックスコーナーの位置が全く同じで安心するなど。 当時は神戸在住が平積み大プッシュだったのをよく覚えている。 一応ここも神戸市だしな。
あとよく見て回るとファストフードの店が増えてる。
学生時代にあったら重宝しただろうな。
ほとんど外食はしなかったにせよ、公務員試験の予備校は駅近施設でやってたから、毎回昼食に困っていた。 最終的にダイエーの中でおにぎりとカップ麺買うことで落ち着いたけど、まだファストフードの方がバリエーションがある。
駅の中は自分が当時口座作った某銀行の支店がつい先日撤退してもぬけの殻に。 この1か月以内の話である。 自分が作った当時は出張所扱いでそこから支店に格上げして、最終的には吸収されるような形で移転した。
駅1階のパン屋はずっと営業してるようだ。 確か入学当初はなくて2年目か3年目ぐらいにできた気がする。 値段と腹持ち重視で食料を買ってたからここでパンを買うという選択肢はなかったけど。
ガラス越しに覗くとラグビーボール型のメロンパンが並んでて購入を決意。 神戸のメロンパンはこれのイメージでパンをほぼ買わない自分でもコープでよくメロンパンを買っていた。
他のパンも見てるとどうやら店内飲食でおやつセットというのがあるらしい。 対象になっている一部のパンにドリンクをセットして320円だとか。 パンを見てると150円〜170円のものが対象になっていて、ドリンクもコーヒーやら紅茶が250円だからかなり割安。
チョコチップ入りの豆乳マフィンと紅茶のホットでおやつセットにしてもらった。 メロンパンは持ち帰り。
学生時代より学生っぽいなと思いつつ、貧乏性の自分にとっての学生っぽさとはまた違うなというジレンマも感じた。 多分当時320円握りしめてたらおにぎりと大盛系カップ麺を選んでいた。
大学に戻ってキャンパス内を散策。 土曜の15:30頃とはいえ本当に人がいないな。 恐らく昨日が入学式で、在校生にとっては春休みではあるんだろうけど、もう少しぐらい誰かいそうなもんだ。
ぐるっと歩いてたら神戸商科大学の石碑を見つけた。 長年兵庫県立大学の石碑と併存してたのが1年半前に来た時点では撤去されてて寂しく思ったもんだが。 こんなところにあったか。
弓道場の方は桜があったよなと思いつつ部室棟方面へ。 ちょうど練習上がりらしき部員が出てきて、別に悪いことはしてないけど気まずいから撤退。
16:00に撤退。 高丸インターから高速乗るのが普通だけど、敢えて大蔵谷に戻ってからで。 当時原付で通学してた時の帰宅ルートを走りたかった。
そのまま海まで突っ切って朝霧駅へ。 結局JRの最寄駅はここということで良かったんだろうか。
自転車とか原付で行く分には伊川谷も朝霧も同じ距離っぽいけど、朝霧は結局一回も来たことなかった。 Googleマップだとどっちも自転車で15分となってる。
こうして見るとかなり海に近いところに住んでたんだなと思う。 正直実家から海まで15分では行けないから、今より近かったわ。 なお、当時は全くそんな感覚なかった模様。
生来の方向音痴と、今みたいにスマホで現在地確認しながらどこかに行くという環境が整ってなかったのが大きい。
徒歩で迷っても電車なりバスなり最悪カネさえ払ってタクシーで帰るという選択肢があるけど、原付やら自転車だと自分の力で何としてでも帰る必要があるから、見知らぬ土地で冒険する勇気がなかった。
まぁ朝霧駅で何するでなく引き返して大蔵谷インターから帰る。 帰りは魚崎を中心に結構な渋滞に巻き込まれた。
あと風も結構出てた。 結果的に一番風の強いときにトロトロとしか走ってないからあまり怖い思いをせずに済んだが。 前回はここであまりの怖さに高速降りたし。
1時間近く遅くなったけど無事帰着。
現地でうろうろしたのも含めて総走行距離が270kmほど。 勝浦まで往復するだけで370kmぐらいだから距離的には全然だな。 ほぼ全線高速だから気疲れするけど。 |
|