今日も今日とて徒然草日記

Is life over, this life's over?
Or has it only just begun?




[PREV] [NEXT]
...... 2023年08月26日 の日記 ......
■ (サイレント更新)勝浦・白浜旅行   [ NO. 2023082602-1 ]
(世情を鑑み、後刻公開するもの)

朝風呂は内湯で。
雨も降ってないし明るくなってからの露天に興味はあったけど、やっぱり水槽が面白い。

朝食は07:30でお願いしていた。

固形燃料でアジの開きを炙るスタイル。
まぐろ山かけが朝から出るのは勝浦の宿泊施設あるあるなんだろうか。

何かが飛び抜けて良いという感じではないけど、どれも外れがない堅実さが好きだな。
そんな奇抜な朝食出してくるところもそうそうないか。
粟島で頼んだ「わっぱ煮」が強すぎるぐらい。

結局どこに向かうか昨夜のうちに決まらなかったから、部屋でくつろぎながら考える。
大きく分けて海沿いを通って帰るか、山道を通って帰るか。

前回は往復とも山道だったから、今回は海沿いにした。

和歌山の温泉むすめ3キャラのうち2キャラは昨日だけで押さえてるから、せっかくなんで白浜寄ってコンプする方針。

とはいえ直接白浜へ向かっても早すぎるし、いつも勝浦は観光らしい観光もしてないから、昼までは勝浦で流すことにした。

天気いいからホテルの中庭でぶらぶらと撮影。
昨日のにわか雨はなんだったのか。

釣りもできると面白そうだし、いいところだった。
じゃらんのセールで3,000円引きだったから11,000円だった上に、勝浦町内で使えるクーポン1,000円分ももらえた。

チェックアウトしてとりあえずいつも前で写真撮るだけのにぎわい市場に入る。

勝浦漁港にぎわい市場 - 〜 マグロ解体ショー毎日開催中! 〜
https://nigiwaiichiba.com/

結構面白いなここ。
クーラーボックス積めるならここでマグロ買って帰るのはアリ。
少なくとも今のグラディウスにはそんな装備はない。

他、周辺マップ見て弁天島とお蛇浦ってところに行ってみることに。
検索してもうまく地点登録できないからとりあえず走る。

ちょっと離れた小島に鳥居が見えるアレがそうか。

弁天島とお蛇浦 | 南紀熊野ジオパーク
https://nankikumanogeo.jp/geosite/bentenjimatoojyaura/

何かゲーム序盤で見えるけど行けないところみたいだな。

ちなみにそこそこ潮引いてるっぽくて、装備と覚悟があればある程度近くまでは行けそうだった。
大潮の干潮とかだと歩いて行けるんだろうか。

次は駅まで走って南紀勝浦温泉旅館組合へ。
樹紀ちゃん誕生日イベントでグッズをいただく。
7月からやってるけどまだ残ってた。

11時半ぐらいになったんで昼をその辺で。
温泉旅館組合で紹介されてたまぐろ丼の新店が良さそうだったんでそこに。

鮪十屋 (まぐろとや) - 紀伊勝浦/海鮮丼 | 食べログ
https://tabelog.com/wakayama/A3005/A300502/30011263/

これ書いてる時点ではまだ全然情報がないな。
にぎわい市場からもすぐの場所。

もちもち生まぐろ二色丼というのにしてみた。
ビンナガとキハダの合い盛りで1,200円。

アラ汁はご自由にどうぞスタイル。
店員さんが「底の方に身がたくさんありますので、よく混ぜてからの方がいいですよ」と言ってくれた。

身が多すぎてお玉が底まで沈まんのだが。

骨とか皮にちょっと身が付いてる程度を想像してたけど、ほとんどが正肉な気がする。
むしろ骨やら皮を探す方が難しい。

生食には向かなくなったけど、加工すると十分食べられる(元)生食用の部位も入ってるんだろうな。

いい意味で自分の知ってるアラ汁ではない。

丼に載ってるビンナガとキハダも言うまでもなく良い。
個人的にはキハダの方が好きかな。
気分次第なところもあるから次は逆のこと言ってるかもしれんが。

色んなマグロ料理食べたいなら他の店の方がいいけど、丼とアラ汁食べたいならここで決まりかな。

ぼちぼち白浜へ移動。
海沿いは走ってて楽しい。

これまたいつもスルーしてばかりだった橋杭岩の道の駅でソフトクリーム休憩。
暑いからすぐ溶けていく。

その次の休憩は道の駅すさみで。
もはやここはセーブポイント。

ここまで来れば高速の無料区間で白浜まで行ける。
一般道でも15分ぐらいしか変わらんけど。

白浜に入ると人の量が半端ない。
夏休みも終盤で海水浴客が多いんだと思う。
どこの浜も砂が見えんレベルで人がいる。

本当なら観光協会で温泉むすめパネル撮影しようと思ってたけど、駐車場問題が出てきた。
夏場は当然のように数千円の駐車場が出てくる。

これだけ車も人も多いと路肩に停めるわけにもいかん。
場所を変えた方がいいな。

ということでとりあえず白浜水族館方面へ退避。
入らないけどこの周辺は海水浴できないから人が疎ら。

他にどこかないか探してたら近くの神社にパネルが設置されてるらしい。
神社まで人が溢れかえってることはなかろうということで移動。

初めて来るところだけどナビも拾ってくれてすぐ到着。
駐車場は無料でガラガラ。

ただ入館料の500円って何ぞ。
神社で入館というのがよくわからん。

近よって案内見ると白浜美術館と併設されてるから、その拝観料込みらしい。

白浜美術館なんかあるんだな。
ここまで来たら入るつもりではいるけど、美術館なんか普段入らないから一応下調べだけ。

思わず笑ってしまった。
何も知らんかったわ。

白浜美術館・歓喜神社 - 南紀白浜観光協会
https://www.nankishirahama.jp/spot/577/

御神体が男女性器のレリーフという、要は秘宝館的なところ。

これ自体は大真面目で笑うところはないんだけど、ここに温泉むすめのパネル置いてるのが面白い。

入ってみると美術館の入り口にパネルがあった。
せっかくなんで撮影。

見て回って外に出ると土砂降りになってた。
おっとバイクにカバーしてなかったぞ。
というか想定してなかったぞ。

待っててもすぐには止みそうにないし、レインコート持ってるけどそれもバイクに積んでて詰みだから、ノーガードで突撃。

走ってるうちに雲が切れることを期待。
雨さえ止めば風で乾く。

ただトロトロ走ってると体力が奪われそうだったんで、高速を使うことにした。
休日割引あるからまだ許せるレベル。

途中降ったり止んだりを繰り返されて結局乾き切ることはなかったが。

まぁイレギュラーはあったものの楽しかった。
白浜は人が減る秋から冬ぐらいにまた来たい。

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: