昨日決めた明石・須磨遠足決行。 8時出発。 普段なら職場に入ってる時間に家を出るという背徳感がヤバい。
今回は新今宮へ出てからは全部JRにした。 環状線で大阪へ出て新快速。 10:47に明石着だっけか。 通勤時間は避けたはずだけどぼちぼち人は乗ってるな。 昨日までと違って天気はお世辞にもいいとは言えんけど、雨が降るほどの暗さではなかったのが救い。 気温は思ってたより低かった。 あまり風がないのにも助けられた感がある。 まずは明石公園をぐるっと一周。 駅からだと弓道場が一番奥で遠いんだよな。 ただひたすら遠いことだけは覚えていたw 今日は誰も使ってなかった模様。 梅の時期も桜の時期も外しててあまり見所なかったなというのが正直な感想であった。 まだ木々からは冬の気配を感じる。 歩いて空腹になってきたんで移動。 真昼になると混みそうだから12時を過ぎる前にどこかへ入っておきたい。 昨日寝る前に見てた食堂はどこかなと思ってちゃんと調べたら月曜定休日かいな。 みどり食堂 https://tabelog.com/hyogo/A2804/A280401/28008023/ かなり期待してただけに残念。 一応もうひとつ見てたところはちょっと遠そうだったよなと思って調べたらこっちも月曜定休日かいな。 與五郎 https://tabelog.com/hyogo/A2804/A280401/28015796/ もうこれは定食系じゃなくて玉子焼きを食べて帰れという啓示だな。 松竹 https://tabelog.com/hyogo/A2804/A280401/28047729/ 特別玉子焼きを。 基本的にソース味はそんな好きじゃないんだけど、玉子焼きはソース塗ってから出汁にくぐらせないと頼りなく感じる身体に調教されてしまった。 何もつけず、ソースだけ、出汁だけ、ソース+出汁の4種類楽しめるのはいい。 しかし15個あるとはいえ750円というのはなかなかの値段設定ではある。 普通のたこ焼きより手間とコストがかかることを考えると高いとは言えないものの、750円で食べられるものが他にも色々思い浮かんで何とも。 松竹を出て須磨海浜水族園へ。 明石駅前から出てる伊川谷行きのバスに懐かしさを覚える。 須磨海浜公園駅へはJRで。 各停で10分ぐらいだったか。 13時過ぎに着いた。 5分ぐらい歩くらしいんで方向感覚の怪しい自分ではヤバいかなと思ったけど、同じ方向に向かう人の群れがいたんで便乗。 結局迷う要素のない一本道だったという。 入園料1300円。 このぐらいの値段設定にしてるところが多いかな。 イベントスケジュールを見るとラッコの食事がすぐに始まりそうだったんで急行。 間に合ったものの遠足の中学生団体に巻き込まれてほとんど見えんw 平日はこれがあるから運ゲー。 次のイルカショーはちょっと早めに場所取りした。 正解だったと思う。 プールがちょっと小さめな反面、間近で見られるのはなかなか。 大ジャンプ系はあんまりないものの安定して見てられるパフォーマンスが多かった。 あとは順に展示見て回ってるとさかなライブとかいうのが始まったんでこれも。 カンディルの食事ショーとか結構マイナーで悪趣味なところを突いてくるw 解説のお兄さんがいい意味で変な人で面白かった。 新婚旅行でアマゾン川の漁師宅にホームステイした話とか謎過ぎる。 とか何とかやってるうちにまたイルカショーの時間になる。 今度のは普通のじゃなくてトレーニングライブらしい。 未完成のパフォーマンスを練習してるところとかレア。 お土産も買って満喫したわ。 惜しむらくは鳥インフルエンザの関係でペンギンが館内にしかいなかったことだな。 予防のためだから仕方ないけど。 16時半に出て駅へ。 どういうルートで帰るか悩んだ末、大阪までJRで出て御堂筋⇒南海という高いけど最短のルートで。 ちょっと歩き疲れててなw 余裕があれば三宮で降りて阪神でなんばへ出て豊祝で一杯やって帰るつもりだった。 ということで今回の明石・須磨遠足は終了。 もうちょっと事前に考えて宿泊も入れるなら姫路に足を延ばすのもアリだったかな。 あるいは懐かしの西神中央で一泊して神戸市営地下鉄沿線で観光かw 今日のルート自体はこれで結構満足している。 次はみどり食堂か與五郎へ行ってみたいw |
|